折り紙でつくる、簡単な吊るし雛

初めて地元の公会堂へ。吊るし雛を作るイベントに参加してきました!
簡単なものでも、自分の手を動かしてつくるのは、ワクワクします。
作品は、玄関の窓に飾ってみました。
お雛様とお内裏様の作り方は、こちら。一体は、5分もかからずできます。
年配の女性が多数でしたが、乳幼児が遊べるスペースと保育師さんがいらっしゃったので、子育て世代も参加しやすいです。

ライスとスプーン持参で、カレーが食べられます(参加費100円)。
一歳の子も食べられる甘さですが、子どもっぽくないカレーで、美味しくいただきました!
それから、梅を甘酢で漬けたものと、お漬け物もいただきました。これは、ここでしか食べられない特別な手づくりの味だと思いました。
ひな祭りのシーズン、保育園、家庭やお庭、街の色んなところでお雛様を見ると、なんだかホッとします。
一歳の子もお雛様を見つけるとヒナママ!とお気に入りのようで(不思議なことに、形状が違っていても、お雛様だと理解できているようです)日本の素敵な文化だなぁと改めて感じました。


らっこ

岡上days

-川崎市麻生区岡上を楽しむ- -小田急線鶴川駅周辺を楽しむ- 岡上在住の夫婦が届ける日日の情報

0コメント

  • 1000 / 1000